神経精神医学講座
教室概要
神経精神医学教室の淵源は昭和20年に創設され、23年学制改革により廃止された和歌山県立医学専門学校にある。医科大学への昇格に伴い、初代 木村潔より数えて、紀本創兵は第七代目になり、前任の鵜飼聡の跡を受けて365体育app3年11月より教室を主宰している。
現代社会において精神疾患は児童から青年?成人期また高齢者まで幅広く認められます。当科では、精神科のプライマリーケアから高度の専門的医療サービスの提供まで広範囲な領域を対象として診療を行っています。主な対象疾患としては、統合失調症、気分障害、神経発達症をはじめとする精神障害全般、要手術?要透析患者、妊婦および摂食障害などの精神科身体合併症、さらには認知症、てんかんなど専門外来に加えて、うつ病の復職支援プログラム(リワーク)、電気けいれん療法、クロザリル療法(難治性統合失調症を対象)、反復経頭蓋磁気刺激治療(治療抵抗性うつ病を対象)などの専門的な診療を実践しています。
同門会(清新会)会員は約100名で、和歌山県全域の地域精神科医療の役割を担っている。
教育概要
医学生、大学院生(修士課程?博士課程)、前期研修、後期研修に対する教育活動を行っている。
医学生に対する一般学習目標
生物?心理社会?倫理的医療モデルによって全人的医療を実践している精神医学のあり方を学習するとともに、精神と行動の障害に関する病態生理?診断?治療を理解し、患者?家族と医師の良好な信頼関係をもとに患者の問題解決に医師が援助できることは何かを学ぶ。
修士課程に対する教育概要
こころの病、すなわち精神病、発達障害、認知症、依存症などは、脳の疾患であることは明らかであり、その原因の解明には臨床的研究と同時に動物実験などを含む基礎的研究、及びその両者をつなぐトランスレーショナルな研究が肝要である。これらを実現するために、個々の日常での臨床疑問を重視し、マルチモダリティで疾患研究を立案しコミットできる能力を養い、病態解明や診断および治療法の創発に挑むことを目標にする。また精神医学は社会と切り離して存在することできず、常に患者や家族の生活の場面を意識し、患者やその家族の抱える問題の本質の解明と、必要とされる医療をいかに提供できるかを考える場を持つ。
大学院博士課程の研究内容
- 死後脳組織を用いた精神疾患の分子生物学的研究
- 統合失調症?気分障害の脳構造?機能画像研究
- Aiや機械学習などを用いた診断?治療法開発に関する研究
- 診断および薬効、副作用の血液バイオマーカー開発に関する研究
- うつ病に対する反復経頭蓋磁気刺激療法の作用機序と臨床応用の研究
- 災害とメンタルヘルスに関わる研究
- 依存症や発達障害、児童虐待、学生メンタルヘルスに対する疫学および臨床研究
前期臨床研修での目標
卒前実習で修得した基本となる臨床医学的実践に加え、精神と行動の障害に対し、さらに臨床に即した精神疾患の病態生理、診断、治療を、生物?心理?社会?倫理的な立場から有機的に理解し、良好な患者と医師の信頼関係に基づいたより高度な全人的医療の実践を学ぶ。
具体的には、主要な精神疾患?精神状態像、特に研修医が将来、各科の日常診療で遭遇する機会の多いものの診療を、指導医とともに経験し理解する。また必要な場合には、適時精神科への診察依頼の判断が行えるようになる。
後期臨床研修での目標
- 臨床能力を取得
一般臨床医を踏まえた精神科専門医を目指す
精神保健指定医、日本精神神経学会専門医の取得 - 個別に対応したカリキュラム
各自の目標(サブスペシャリティ)に合わせた研修 - 先端の研究に参画
研究活動に参加
大学院進学、学位取得、国内外の留学
スタッフ紹介(2024年7月現在)
教授 | 紀本創兵 |
准教授 | |
講師 | 山田信一、石田卓也 |
助教 | 上西優介、岡村和哉、玉置敦之、舩井翔平、石山雄大、喜多奈津子(教育開発研究センター) |
学内助教 | 藤林 舞、木下恵利加、魚谷和史、小林杏輔、安藤舜二、加藤武則、濱田祥生、春本克太、福嶌カケイ、藤内拳士郎、松井裕暉、松岡佑弥、増井美咲 |
臨床教授 | |
臨床准教授 | 糸川秀彰、森田佳寛、小瀬朝海 |
非常勤講師 | 宮西照夫、郭 哲次、森田佳寛、辻 冨基美、小瀬朝海、岡田 俊、高橋 隼 |
非常勤医師 | 山本眞弘 |
客員研究員 | 山口泰成、喜多 彬 |
博士研究員 | 東 芳史、北内信太郎、上山栄子、正山 勝、山本 朗、岩谷 潤、 坂本友香、松浦広樹、里神和美、上西真也、大星裕司、安田香澄 |
大学院生 | 平田真之将、魚谷和史、桐村直樹、北内京子 |
大学院研究生 | 坂本裕司、奥平和也、篠田 晋、山野井亮太、北畑雄大、玉置敦之、寺田翔、田畑倫代、 東 隼也、奥平この美、下間裕介、福島嵩士、持田沙織、池田裕美子、和田由佳、林菜摘、 船岡勇佑、北野陽大、中川聖太、山本薫、古田貴大、長沖柊一朗 |
研究活動?業績
研究概要
主にヒト(健常者、精神疾患の患者)を対象とした神経生理学的研究を継続している。具体的には、電気生理学的手法(脳波(EEG)、反復経頭蓋磁気刺激(rTMS))と脳機能構造画像解析(拡散テンソル画像(DTI)、機能的MRI(fMRI))を用い、『精神疾患は脳神経回路の障害である』という仮説に沿って病態解明と治療法の開発を目指している。また、新教授が就任して以後、ヒト死後脳等を用いた分子生物学的な研究も着手しており、概して臨床研究と基礎研究の融合と推進による真のトランスレーショナル研究(橋渡し研究)を実践している。
関連リンク
- 和歌山県立医科大学附属病院 神経精神科のページはこちら
- 神経精神医学講座のホームページはこちら
※リンク先のページは神経精神医学講座の責任において作成されています。